Remography

アニメの演出、スタッフさんに興味があります。

『ベイビーアイラブユーだぜ』無機質な世界観と喜怒哀楽の調和

『ベイビーアイラブユーだぜ』ちょっと語りたいぐらいいいところがたくさんあったので書く。




ストーリー構成、世界観、キャラクターへの視点などなど、語りたいことはたくさんある。


ストーリーをものすごくざっくり表現すると、ロッテのお菓子がいろんな人の人生に寄り添ってますよーという話(雑


主軸の話は男子中学生(たぶん)くんと女子高生(たぶん)ちゃんのボーイミーツガール。

まず引き込まれたのは世界観。もう最初の男子中学生くんの歩いてるだけのシーンで、画面への吸引力がすごい。






近未来感、ハイテク感、光沢感。特に光沢感、というかハイライトの役割がすごく重要で。
近未来感、ハイテク感という無機質さと、男子中学生くんの毎日をつまらなく過ごしているという感情を一瞬で密接に結びつけていて。作品の質感が瞬時に伝わってくる感じがすっごく良くて。






で、女子校生ちゃんが店を出ていったあとに思わず男子中学生くんが見惚れていて走って追いかけていくときの方向が、最初に歩いているときと真逆の方向になっているという構成が手堅く上手い。

そのボーイミーツガールのシーンが終わったあとに、ロッテのお菓子と、そこにいる人達が2〜3秒で、1カットで繋がれていく。






そこにいる人達はみんな喜怒哀楽があって、思わず彼らの物語を想像したくなるような構成になっている。結構な物量の物語と感情を矢継ぎ早に突っ込んで入れてくる感じが、映像のテンポの良さを出していて良かった。

この後にまた1カット、2〜3秒の続きのシーンが描かれるんだけど、その間に男子中学生くんと女子校生ちゃんの物語が挿入される。







男子中学生くんの夢(妄想)シーンで最初の出会いのシーンの繰り返し(同ポジション)がされるという、ここも手堅い構成。

それで、その後の1カット、2〜3秒のシーンがまた良くて。





全部さっきのシーンの次のカットっていう構成になっていて、前のシーンで観てる側が想像した物語にもう少しだけ想像力を与えるというか、これもまた描き過ぎない、構成の巧さを感じてしまった。

そして最後のシーン。






ここのシーンも最初のシーンとの逆方向を意識した画面構成が上手い。
男子中学生くんがあげたガーナチョコを女子校生ちゃんが受け取るけど、男子中学生くんと分け合っちゃうという展開。
ラブストーリーとして気持ち良くは終わらないぜ、という物語上の演出が憎くて、それが心地良かった。



この作品の監督は松本理恵さん。『京騒戯画』『血界戦線』好きの自分としては、最後のスタッフロールを見て少し感極まってしまった。
松本理恵さんが描く無機質な世界と、その中でのキャラクターの感情の揺れ動き、高ぶり。この作品を観て、自分が松本理恵さんの作品で好きなところはここだったんだと気付けた。


ショートフィルムの醍醐味は短い時間の中での情報整理の仕方。

その圧倒的な上手さを見せつけられた作品だった。

松本理恵さんの次回作を楽しみにしながら、定期的に見返したいと思う。



【余談】
・男子中学生くんと女子高生ちゃんのコーディネート。
 めちゃくちゃセンスのいいYラインコーデで、めちゃめちゃかっこいい&かわいい。






男子中学生くんはマフラー+アウター+しっかりとテーパードしたパンツ
さらにプラスでイエローのハイカットスニーカー。


ハイテクな世界観に負けないコーデのかっこよさでこの男子中学生くんのデザインだけでも相当に作り込まれていると思うし、観てるだけで満足感が高いと思う。



そして女子高生ちゃんのコーデ






ボリューム大きめマフラー+ショート丈コート+制服ミニスカ+大きめトートバッグ。
女子高生のこのコーデは定番感あるけど、Yラインコーデとしては最強なんじゃないかと思う笑






その上、この子の顔デザインをあざとめにしてるところは...ちょっとずるいと思う笑



・女子高生ちゃんの友達。
まさかのギャルという設定。






そこから推理してくと、この子は恋愛に対しては決して固くない性格で、ノリの軽さを想像させる。
だから男子中学生くんの妄想の中の彼女は決して現実とは乖離していないのである。






女子高生ちゃんのキャラ設定の1行目は「男子ウケ抜群」「あざとい」で間違いない。

『アイドルマスター シンデレラガールズ』 第20話 アイドル達の迷いと正直さの描写について

デレマス第20話を観終って。話が大きく動いて、初見はその勢いに戸惑いを覚えてしまった。けれど、アイドル達が迷っていく中でも、自分の気持に嘘をつかないで正直になる姿の描写が素晴らしくて、見ごたえのある話数だった。冒頭の美城常務の「アイドルの自主性を尊重する」という言葉が見事に反映されている内容だった。


新ユニットの結成に戸惑う凛、加蓮、奈緒。凛は新ユニットに加入するかどうかを悩んでいる一方で、加蓮、奈緒は凛にユニットへの加入を強要していいかを悩んでいる。その中でも加蓮は凛と一緒に活動したい、奈緒は凛に自分達の気持ちを押し付けたくないと主張している。けれども、歩道橋のシーンで加蓮は自分の強い気持ちを奈緒にぶつける。それを受けて、奈緒が本当は凛と一緒がいいという自分の気持ちに正直になっていく姿が良かった。加蓮が階段を踏みしめる、加蓮が階段の上から見下ろす、そしてそれを奈緒が見上げる、このカット割りがキマっていて、二人の気持ちの移り変わりがしっかり描写されていて良かった。


そしてラブライカの2人。この話数は何といってもこの2人が良かった。
アナスタシアは文香の「読んだことのない本のページをめくるみたいにドキドキして」という言葉を聞いて新ユニットで挑戦する気持ちを後押しされる。そしてその後のシーンで、そこに蘭子の「挑戦するのは楽しいから」という言葉が重ねられる。同じような描写が重ねられているけれど、この描写の積み重ねでアナスタシアの迷いが加速していく姿だけじゃなくて、アナスタシアが文香、蘭子の言葉を受け入れることができる懐の深さもちゃんと描写されていると感じた。だけど、他人の言葉を受け入れても、一人になって自分の中で考えて答えを出す。それがその後の自室のシーンで強調されていたと思う。このシーンの暗過ぎるくらいの部屋の暗さが印象的だった。


アナスタシアだけではなく、美波の懐の深さもそれ以上に表現されていた。
噴水のシーンでアナスタシアが相談しなかったことを怒っていないと否定してみせる美波。アナスタシアの決意だけではなくて、それを話せなかったことも一緒に受け入れていることで、美波の懐の深さがよく表現されているシーンだと思う。このシーンの光の柔らかさとか、コスモスが咲き誇っている感じも素晴らしかった。


ラブライカの2人とは対照的に、お互いを受け入れられなかった姿が描かれていたのがnew generationsの3人。けれども、この話数ではシリーズの中でも3人のらしさが一番よく表現されていたと思う。
凛は卯月と未央の2人に新しいプロジェクトのことを打ち明ける。それを聞いて凛と対立する未央。この間に卯月の不安そうな表情や詰まった声が挿入されていて、卯月が2人のやりとりを聞いている中でも必死に何かを考えている姿が印象的だった。その後に卯月が未央がにどう思っているのかと問われて、卯月はわかりません、と答える。このわかりませんという言葉の直前に卯月が凛を見る主観のカットが入って、卯月が凛の気持ちを思い遣る姿も細かく表現されていたのが嬉しかった。だからこそ卯月が様々な想いの中で発せられたわかりません、という言葉にも説得力があった。未央に助けを求められても、卯月が取り繕わないで、取り繕うこともできずに「わかりません」と言う様は、迷いの中でも卯月の素直さ、正直さが出ていて、卯月のらしさがシリーズの中でも色濃く表現されているシーンだと感じた。


ED中のシーンも良かった。
卯月、未央、凛の3人の自室のシーン。他の話数でも、キャラが自室で一人になるシーンは自分の気持と向き合う姿の表現として度々使われてきた。この3人のカットが連続で繋がれているのは、今後のシリーズの中で、彼女たちがようやく自分自身と向き合い始める契機となるカットに思えて感慨深かった。3人とも、画面上では別の方向を向いているのもポイントが高い。


最後のアナスタシアと未央のソロデビューの発表も気持ち良かった。アナスタシアのソロデビューに対して美波が大賛成、と言い放つ姿は本当にかっこ良かった。美波じゃないと言えないセリフをうまく当てはめてきたなと思った。自分自身でソロデビューを宣言した未央もかっこいい。数分前のシーンで「この3人だからやってこれた」と言っていた子が、明るい顔でソロデビューを宣言する。唐突な印象もあったけれど、シンデレラプロジェクトの活発さの部分を背負っていた未央の、未央らしさが象徴されていて素晴らしかった。


第20話はそれぞれのキャラクターの自分らしさが引き出されて、自分が好きな描写で溢れていて本当に嬉しかった。これ以上の出来上がりの話数が来ることを期待させる展開になったので、今後も毎週楽しみにしてデレマスを観ていきたい。

『響け!ユーフォニアム』第12話 感想 黄前久美子の孤独と自立

一人のキャラクターを追いかけて描写していく過程があまりにも素晴らしかったので感想を。
久美子が葛藤の中で自立していく姿が本当に素敵だった。


 久美子が個人練をしているところに麗奈が歩み寄っていくシーン。久美子が「私、麗奈みたいに「特別」になりたい」と麗奈を見つめる。この時の二人の影のついた表情が怪しげで、私達だけ「特別」な存在になろうと企んでいるように見えて面白かった。まるで二人で共犯者にでもなろうとしているような印象を受けた。第8話で山の上で二人が夜景の光に照らされている姿を思い出したけれど、その時とはまた違った良さがあった。


 久美子が「上手くなりたい!」と叫びながら夜の橋の上を駆けていくシーン。最初に観た時は久美子の表情と走りの作画の素晴らしさに感動しながらも、久美子が夜空と街灯の明るさと、自動車と人が行き交う中を走っていく姿があまり腑に落ちなかった。久美子が思い悩み孤独の中で上手くなりたいと叫ぶなら、人気のない夜の暗がりの中を走っていくほうが合っているんじゃないかと思えた。
 だけど、久美子が楽器が上手くなれずに独りで悩んでしまっているのは、周りが見えていないからだ。麗奈のように「特別」になることに憧れてからは、自分が鼻血を出してしまっていることにも気付かないくらいに夢中になっている。
 だから、久美子が孤独で、夢中になって周りが見えていない姿を描くなら、モノが溢れている中を走っていく方がいい。周りが見えていないことを描くために、敢えて周囲のモノがちゃんと見えるようにする、そういう巧さがあると感じた。


 だからこそ、自動車が行き交う騒音の中で塚本の声が久美子に届き、上手くなりたいと叫び合う姿が印象に残った。周りのことが見えにくくなっていても、同じような悩みを持っていた塚本の声が届き通じ合っているんだと感じられた。


 久美子が学校に忘れ物を取りに行き、滝先生に「あなたのできますという言葉を、忘れていませんよ」と言われ思わず走り出すシーン。「特別」になろうと決心した一方で、その決心に自信を持てなかった久美子が滝先生の言葉で自信を手に入れ、自立する重要なシーンだ。その後衝動的に電話で麗奈を呼び出した姿は、自信を手に入れた嬉しさに溢れている姿を描いているんじゃないかなと感じた。
 久美子のスマホの着信履歴に麗奈が並んでいる様は、毎日電話しているのに今日は出てくれない、という麗奈の不安な表情が見えたような気がして思わず笑ってしまった。


 久美子の葛藤が描かれている一方で、麗奈が変わっていく姿も素晴らしかった。

 麗奈が二人の先輩に自分は生意気だったと謝るシーン。自分の行動に絶対的といってもいいくらいの自信を持っていた麗奈が、自分の行為の過ちを認め謝るというのは衝撃的だった(「ずっと言いたかったことがあって...」という前置きも信じられないくらいだ)。強い感情が描かれているシーンではないけれど、麗奈が他人が見えるようになった姿は、周りが見えなくなっている久美子と対照的な姿が描かれているように感じた。中学のコンクールで思うよな結果が出せなくて「悔しくて死にそう...」と言っていた麗奈とそれを理解できなかった久美子。二人が変わっていく中でも、お互いが対照的な存在であり続けているというのが綺麗に構成されていると感じた。


 第12話のコンテ・演出は第5話(麗奈が髪をかき上げる回)も担当された三好一郎さん。京都アニメーションTVシリーズで各話参加された時には、作品の本質的な面白さを見抜いて、しっかりと引き出してくれる方という印象を持っている。その印象の通りに、『響け!ユーフォニアム』第12話も素晴らしい出来上がりだった。久美子が周りが見えなくなる程ユーフォニアムに夢中になっていく過程の綿密な描写は、本作の「青春モノ」の側面と真摯に向き合っていると感じられた。次回作以降も三好さんの回を楽しみにしながら京アニ作品を観ていきたい。

【メモ】劇場版アイドルマスターBD感想 スタッフコメンタリー・特典ムック本など

劇マスBD、スタッフコメンタリー付きで観たのでメモ書き程度に感想を。


劇場には数回足を運んで見に行ったのだけれど、スタッフコメンタリーが付くと知って、これはどうしても聴きたいと思って購入。
TVシリーズのにはスタッフコメンタリーが無かったというのもあったので。


コメンタリーは制作の話、特に演出について濃い話が聞けて、満足度の高い内容だった。


以下、スタッフコメンタリーの構成と簡単な内容。

【前半】(『眠り姫』パート、OP〜合宿終わりまで)
・出演者
 錦織敦史(監督)
 鳥羽洋典(プロデューサー)
 高橋龍也(脚本)
・内容
 設定、脚本の話。TVシリーズとどこて差をつけるか、劇場版っぽさをどう出していくかなど
【後半】(〜『M@STER PIECE』ライブパート、ED)
・出演者
 錦織敦史(監督)
 高雄統子(シリーズ演出)
 福島祐一(アニメーションプロデューサー)
・内容
 演出、作画の話。キャラクターの心情に寄せていくコンテ作り、ライブパートの作業量が半端じゃなかった話など
(スタッフ名敬称略)


後半のコメンタリーは錦織さんと高雄さんでそれぞれのキャラクターの解釈と、そこからシーンをどう組み上げているかとか(方法論の話ではない)の話が多くて、演出話濃い目な内容だったのですごく満足。
ちょっとした発言だったけど、高雄さんが美希と伊織のことを気にかけているのを聞けたのが個人的には嬉しかった。
春香と千早がたくさん見れただけに、高雄さんの美希と伊織ももっと見たかったなあ...
高雄さんが錦織さんとちょっと違ったところは、時々キャラクターとしてじゃなくて女の子として一線を引いてキャラを見ていたりして、その辺りのお二方の感覚の違いも面白かった。

ちなみにBD以外にムック本で50ページ位使って錦織さん鳥羽さん福島さんで誌上コメンタリーもやってて、こっちはまだ手をつけれてない。 量がおかしい。



前々からコンテのパート割がどうなってるのかは気になってたんけど、幸いにもスタッフコメンタリーとムック本から担当パートが判明したので進行順にまとめておく。

【1】『眠り姫』パート、Aパート(〜OP(『THE IDOLM@STER』パート))
 錦織敦史
【2】Bパート(〜『ラムネ色青春』パート直前まで)
 益山亮二
【3】『ラムネ色青春』パート
 錦織敦史
【4】Cパート(〜合宿終わりまで)
 伊藤祐毅
【5】Dパート(〜春香、千早のレストラン、可奈の部屋のシーンまで)
 神戸守
【6】Eパート(〜アリーナ集合、河原、手紙投函のシーンまで)
 高雄統子
【7】E+パート(〜空港のシーンまで)、『M@STER PIECE』ライブパート
 錦織敦史
【8】ED(一枚絵)
 錦織敦史高雄統子
(スタッフ名敬称略)


なんでコンテ担当パートをつらつらと並べたのかというと、神戸さんの話がしたかったので。

劇場でEDのスタッフロールを見ていて実は一番嬉しかったのが、コンテに神戸守さんがいたこと。
TVシリーズでA1制作なのでもしかしたら...と期待してたけど実現しなかった神戸さんコンテ。劇場版ってこういうサプライズがあるから良い。
後半のお話のテンションが下がってきたところを良い緊張感で表現して下さったなあと思う。

ご本人のではないけど、コメンタリー付きで神戸さんのパートをじっくり観れたのと、特典ムック本でもちょびっとだけど神戸さんのコンテも載ってて見れたのは良かった。

ムック本の演出さんの座談会で神戸さんの引きのレイアウトの良さと、神戸さんと高雄さんの空間の使い方の違いについて言及されていたけど、確かに神戸さんと高雄さんのパートは比べて見てみると雰囲気近いけど見せ方は違うというのが解って面白かったり。このお二方のパートが並んでいるのはほんとに豪華だ...

前々から神戸さんの良さについては何となくでしか解ってなくて、言葉にできていなくて悶々としていたけど、引きの画の良さだと気づけたのは良かった。
神戸さんの引きの画って、キャラに寄りすぎてしまいそうな時にシーンを整頓するというか、そういう良さがある。


コメンタリー聴いちゃったからっていうのもあるけれど、Eパートの春香は錦織さんと高雄さんがアイマスでやってきたことの集大成的なものだと感じるし、劇場版をやったことでキャラクターを突き詰めることのある種の到達点が見られたのは何より嬉しかった。



アイマスでやったことの積み重ねと、やり残したことの積み残しで、シンデレラガールズが面白くなることを期待しつつ、しばらくは劇場版観て過ごします。あとシャイニーフェスタも



劇場版アイドルマスター感想 春香というキャラクターの解釈

劇場版アイドルマスターを観てきた。



ざっくりとした感想は、完全オリジナル作品ではあるけれど、TVシリーズでやってきたストーリーの盛り上がりとか演出の総決算のような内容で、自分が楽しんでいたアニマスがちゃんとここにある!という安心感を感じられる内容だった。

全体の感想はこの辺にして、観ていて特に魅力を感じたのは、随所に見えてくる春香というキャラの解釈。




新人の矢吹可奈って子が出てきて、その子の挫折っぷりがまさにTVシリーズ24話の春香と同じで、この子と向き合う、過去の自分と向き合った春香は自分に対してどんな声を掛けるんだろう、それを楽しみにしながら観ていた。
春香は心が折れてしまった可奈がどんな気持ちなのかは痛いほど理解している。
だから春香は可奈がどうしなきゃいけないのかを知っていて「自分がほんとにしたいと思ってること、やろうよ」って声を掛け続ける。




春香と可奈の電話のシーン。ここって実は可奈はほとんど喋ってないし、表情も映らなくて、ずっと春香が芝居をしていたシーン。
その演出も相まってか、春香が24話のときの自分に向かって言い聞かせているように見えてしまった。



劇中で春香がリーダーとしてどうすればいいか分からなくなってる場面がいくつかあって、春香に対して伊織は「しっかりしなさいよ!でもあんたが決めたことじゃなきゃ意味が無いのよ」って言うし、美希は「春香じゃないから分からない、でも春香なら答えを出せるはずだよ」って言う。
こんなところにも春香がどういうキャラなのかっていう解釈が詰まっている。
(この伊織のセリフは練習スタジオで春香と北沢志保が言い合ってたシーンのときのなんだけど、困難が起こった時に伊織がリーダーシップ発揮するっていうのが伊織らしさが出ていて好きだった。)



春香がアリーナの花道に立って「みんなと一緒にやることが大事なんだよ」って宣言するシーン(ここの花道の使い方がかっこ良かった!)、春香は自分がしたいと思ったことをやらなきゃ気が済まないし、みんなはそういう春香を信頼している。
そういう765プロのチームスタイルが象徴されていて、春香の気持ちがよく見えるシーンだった。



他にも魅力的なシーンはたくさんあったけど、とても思い出せないのでこの辺で。





春香がもう一人の自分(可奈)に「自分がほんとにしたいと思ってること、やろうよ」って言ってたように、春香は自分のやりたいことに対して頑なで素直になる子だというのはTVシリーズからの延長線上にある解釈。
それを劇場版では新人の子を入れて春香がもう一人の自分と向き合う状況を作ってみたり、みんなが春香に対しての想いを語るシーンを入れたりして、春香のキャラをより際立たせる作りになっていた。



TVシリーズの頃から、アイマスって春香に限らず「この子はこういう性格の子だ」っていう解釈に裏打ちされてるシーンとか演出が多くて魅力的だという印象があって、劇場版でもそういうアイマスらしい部分がしっかり出ていて嬉しかった。



春香ってどんな子なんだろう?って考えるだけでも色々なものが視えてきて頭の中がいっぱいになる、そんなアイマスらしい魅力が詰まってた劇場版でした。